Overview
項目 | タイトル | 執筆者 | ページ |
プロローグ | |||
我が道を行くスウェーデン | JSPSストックホルム研究連絡センター長 津本 忠治 | 1 | |
着任のご挨拶 | 2 | ||
活動・訪問記録 | |||
第4回 Norway-Japan Academic Networkの開催 | 3 | ||
第5回 Japan Alumni and Researcher Assemblyの開催 | 3 | ||
JSPSフィンランド同窓会幹部会の開催 | 4 | ||
エストニア:タリン大学、タリン工科大学への訪問 | 4 | ||
セミナー参加者に よるレポート | |||
第8回 Sweden-Japan Academic Network | スウェーデン宇宙物理研究所(IRF)准教授 二穴喜文 | 5 | |
第4回 Norway-Japan Academic Network | ノルウェー食品研究所(Nofima)博士研究員 古賀詩織 | 6 | |
北欧・バルト三国で活躍する日本人研究者の紹介 | |||
カロリンスカ医科大学 客員研究員 館 明日香 | 7 | ||
学術動向 | |||
ノーベル賞2020 発表日程が決定 | 9 | ||
世界大学ランキング(北欧諸国) | 9 | ||
スウェーデン研究・高等教育国際協力財団が 日本の大学との国際研究協力促進事業を11件採択 | 10 | ||
スウェーデン王立科学アカデミー会員を全欧アカデミー理事に選出 | 10 | ||
北欧諸国、新型コロナウイルス研究への特別助成を決定 | 11 | ||
お知らせ | |||
公募情報 | 12 | ||
その他(日本人研究者の会について|JSPS Stockholm Newsletterの定期購読について|GDPRについて) | 13 |
Autumn #60

Autumn #60
項目 | タイトル | 執筆者 | ページ |
Prologue | |||
ストックホルムの春 | JSPSストックホルム研究連絡センター長 阿久津 秀雄 | 1 | |
News | |||
2013年度 IVAセミナーの開催 | 2 | ||
2013年度 第3回KVAセミナーの開催 | 2 | ||
スウェーデン同窓会ボードミーティングの開催 | 2 | ||
フィンランド同窓会会合の開催 | 3 | ||
在スウェーデン日本国大使館訪問 | 3 | ||
京都大学シンポジウム打合せ | 3 | ||
ストックホルム日本人会片山氏来会 | 3 | ||
Reports | |||
2013年度第1回IVAセミナー | 芝浦工業大学工学部土木工学科 教授 岩倉成志 | 4 | |
2013年度第2回IVAセミナー | 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 博士1年 加藤保治 | 5 | |
2013年度第3回KVAセミナー | 総合研究大学院大学先導科学研究科 講師 木下充代 | 6 | |
フィンランド同窓会会合 | ヘルシンキ大学博士課程アッシリア学専攻 伊藤早苗 | 7 | |
Reports - コラム | |||
~スウェーデンの国立公園~ | 7 | ||
Academic Information | |||
スウェーデンのPISAスコア低下 | 8 | ||
スウェーデンのFP7資金獲得状況 | 8 | ||
カロリンスカ医科大学 海外の著名研究者獲得に5億2200万SEKの助成獲得 | 8 | ||
前カロリンスカ研究所所長 旭日重光賞受賞 | 9 | ||
ノーベル博物館世界巡回展 沖縄で開催 | 9 | ||
ノーベルセンターのデザイン発表 | 9 | ||
ノーベル賞発表日程の決定 | 9 | ||
Euroscience Open Forum 2014開催 | 9 | ||
ノルウェー 国際共同研究に関する分析結果 | 9 | ||
フィンランド 2014-2020研究基盤戦略およびロードマップの発表 | 10 | ||
Academic Information - “KI Bladet” 2014 NO.1 | |||
Hamsten学長の構想 “Strategy 2018” | 10 | ||
教育の質の向上に関するプロポーザル | 10 | ||
カリキュラム評価の結果 | 10 | ||
若手研究者の雇用プログラム | 10 | ||
スウェーデンにおける外国人留学生 | 10 | ||
Notice | |||
職員紹介 | 11 | ||
イベント予定 | 12 | ||
事業のご案内 | 12 | ||
その他 (カロリンスカ研究所同窓会会員募集|JSPS | 13 |
項目 | タイトル | 執筆者 | ページ |
Prologue | |||
北欧の国 ストックホルムより(5) スウェーデンで環境問題と原発を考える | JSPSストックホルム研究連絡センター長 藤井 義明 | 1 | |
News | |||
Information Meeting on Danish, European and Japanese Funding Sources for Collaboration and Exchangen においてJSPS事業説明 | 2 | ||
慶應義塾大学 安井 正人 教授来会 | 2 | ||
東京大学教養学部 松尾 基之 副学部長とのミーティング | 3 | ||
九州大学 五十嵐 伸吾 准教授来会 | 3 | ||
在スウェーデン日本大使館主催新年祝賀会 | 3 | ||
Reports | |||
2012年ノーベルウィーク | 4 | ||
12月のストックホルム | 日本学術振興会理事長 安西祐一郎 | 5 | |
東北大学がスウェーデン王国王立工科大学(KTH)内にリエゾンオフィスを設置 | 東北大学流体科学研究所 | 6 | |
日本人研究者へのインタビュー | JSPSストックホルム研究連絡センター 中島 麻里 | 7 | |
Academic Information | |||
Anders Hamsten博士がカロリンスカ医科大学長に就任 | 9 | ||
スウェーデン高等教育関係機関の統合 | 9 | ||
リサーチカウンシルの2013年度助成金の発表 | 10 | ||
欧州未来新興技術フラッグシップに、チャルマーシュ工科大学を採択 | 10 | ||
Notice | |||
セミナー・シンポジウムの開催 | 11 | ||
外国人特別研究員事業(欧米短期&一般) | 11 | ||
JSPS Stockholm News Letterの定期購読について | 11 |
項目 | タイトル | 執筆者 | ページ |
夏の読み物 | |||
北欧その日その日(9)好奇心 | 佐野 浩 | 2 | |
ニュース | |||
コロキウム「グリーンケミストリー」 | 毛利るみこ | 3 | |
コロキウム「ナノバイオテクノロジー」 | 安井 瞳 | 3 | |
フィンランド同窓会設立式 | 毛利るみこ | 3 | |
クラフォード賞授賞式 | 毛利るみこ | 4 | |
JSPS・KVA日本人研究者招へい講演の開催 | 毛利るみこ | 5 | |
スウェーデンのお祭り(2) | 安井 瞳 | 5 | |
レポート | |||
JSPSコロキウム「グリーンケミストリー」報告 | 出村 拓 | 6 | |
ポスター発表参加学生の声 | -平石正男 | 7 | |
JSPS コロキウム「ナノバイオテクノロジーの最前線-細胞研究への工学応用-」報告 | 大橋俊朗 | 7 | |
ポスター発表参加学生の声(1) | -鈴村清史 | 8 | |
ポスター発表参加学生の声(2) | -松本拓巳 | 9 | |
フィンランド同窓会サマーセミナー | Eija Säilynoja | 9 | |
はじめてのフィンランド | 北澤春樹 | 10 | |
フィンランド ― アールト大学( アールト大学(Aalto University)の誕生 | 山内尚雄 | 10 | |
学術研究の動向 | |||
フィンランドの大学改革 | 毛利るみこ | 13 | |
欧州核破砕中性子源計画、スウェーデン・ルンドへの誘致が決定 | 毛利るみこ | 14 | |
NTAプログラム | 毛利るみこ | 15 | |
スウェーデン政府、VINNOVA 新長官に Charlotte Brogren 氏を任命 | 毛利るみこ | 15 | |
新教育研究担当大臣に Tobias Krantz 氏が就任 | 毛利るみこ | 16 | |
ウプサラ大学がスウェーデン国内第 1 位の大学 | 安井 瞳 | 16 | |
スウェーデン 起業家精神育成に重点化 | 安井 瞳 | 16 | |
ノルウェーでの調査・研修に対する若手研究者および博士研究者向け奨学金(YGGDRASIL) | 安井 瞳 | 17 | |
ノルウェー 居住許可を待たずに研究開始 | 安井 瞳 | 18 | |
スウェーデン 大学で学ぶ学生が再び増加 | 安井 瞳 | 18 | |
スウェーデン王立科学アカデミー外国人会員に東京大学黒田玲子教授を選任 | 毛利るみこ | 18 | |
雑記帳 | |||
スウェーデン生き物日記(9) アダムとイヴ | 佐野 浩 | 19 | |
学術集会への招待状 | 20 | ||
お知らせ | 20 |
項目 | タイトル | 執筆者 | ページ |
春の読み物 | |||
北欧その日その日(8) 平衡感覚 | 佐野 浩 | 2 | |
ニュース | |||
KVA/IRF/JSPS コロキウム「太陽・惑星の関係」 KVA/IRF/JSPS コロキウム「太陽・惑星の関係」 | 毛利るみこ | 3 | |
欧州同窓会幹事会合 | 安井 瞳 | 4 | |
在スウェーデン日本大使館・JETRO・JSPS 主催合同レセプションの開催 | 毛利るみこ | 4 | |
デンマークにおける大学授業料の導入と影響 -王立工科大学での事例発表会 王立工科大学での事例発表会- | 毛利るみこ | 4 | |
東北大学と王立工科大学がダブルディグリープログラム覚書に調印 | 毛利るみこ | 5 | |
レポート | |||
KVA/IRF/JSPS コロキウム「太陽・惑星の関係」 | 山内 正敏、スウェーデン宇宙物理研究所キルナ 主任研究員 | 6 | |
フィンランド同窓会幹事会報告 | Matts Roos、フィンランド同窓会幹事、ヘルシンキ大学名誉教授 | 7 | |
欧州同窓会幹事会合に出席して | Jan Sedzik、スウェーデン同窓会長、王立工科大学准教授 | 8 | |
スウェーデン語を学ぶ | 斎藤仁美、在スウ ェーデン日本大使館 三等書記官 | 10 | |
王立工科大学の日本語授業参観記 | 猿橋史章 | 10 | |
ヨーテボリ大学交換留学生に聞く | インタビュアー:猿橋史章 | 11 | |
スウェーデンのお祭り(1) | 安井 瞳 | 11 | |
学術研究の動向 | |||
高等教育の国際化に向けて政府が法案を提出 | 毛利るみこ | 12 | |
Academic Information | 王立工科大学等 7 校がイノベーションオフィス設立予算 校がイノベーションオフィス設立予算 7,500 万 SEK を獲得 | 安井 瞳 | 13 |
スウェーデン政府が博士課程改革法案を提出 | 安井 瞳 | 13 | |
フィンランドで教職員雇用に関する運営費補助金の支給採択校が決定 | 安井 瞳 | 14 | |
デンマークの研究・教育改革 | 毛利るみこ | 14 | |
デンマークのバイオクラスター、メディコンバレー | 毛利るみこ | 16 | |
スウェーデン宇宙空間物理研究所 | 猿橋史章 | 17 | |
Swedish Space Corporation (SSC) | 猿橋史章 | 17 | |
雑記帳 | |||
スウェーデン生き物日記(8) 青いアネモネ | 佐野 浩 | 18 | |
学術集会への招待状 | 19 | ||
お知らせ | 20 | ||
新任国際協力員の紹介 | 20 |